任天堂Switchでゲームをしている時、「なんかジョイコンでの操作しずらいな」って思ったことありませんか?
ゲーム機を買うと、いろんな種類のゲームカセットを買うと思うのですが、そのゲームの種類によってジョイコンだと操作がしづらいゲームが出てくると思います。
多人数でする、「マリオパーティー」や「マリオカート」などだとあまり気になることはないと思うのですが、「太鼓の達人」や「大乱闘スマッシュブラザーズ」だとやっぱりPS2のコントローラーが良かったり、ゲームキューブのコントローラーが良いと言う人も多いんじゃないのかなと思います。
今回はその、PS2のコントローラーに似た格安のワイヤレスコントローラーを買って、実際に使ってみた感想やレビューの記事になります。
こんな方におすすめ
- 大人数でゲームをしたくてコントローラーを増やそうか悩んでいる人
- ワイヤレスコントローラーを買おうか悩んでいる人
- 安いワイヤレスコントローラーって大丈夫なのか?不安な人
- 機能性を知りたい人
「安いワイヤレスコントローラーはすぐに壊れるんじゃないのか?」などと購入に躊躇している人の悩みが、解消するように説明していきます。
目次
任天堂Switchで使える安いワイヤレスコントローラーってどうなの?
結論から申しますと全然問題ないです!
私は、amazonで安いワイヤレスコントローラーを購入して1年以上使用しているのですが、一切故障などもなく快適にゲームを楽しめています。
多少、操作がしづらい部分もあるのですが、慣れてしまえば問題はないと思います。
安いからと言って、何か部品が足りなかったり、すぐ故障する、ワイヤレスが繋がらないって不具合もありません。
安心して購入されて大丈夫だと思います。
ただ、使用するにあたって人の好き嫌いがあると思うのでそこの部分も詳しく書いていきます。
それでは、私が購入した安いワイヤレスコントローラーの説明をしていきます。
商品名 「Switch コントローラー BEBONCOOL」
商品名が長すぎるので短縮していますが、正式の商品名は「最新版 Switch コントローラー BEBONCOOL スイッチ プロコン HD振動 ジャイロセンサー搭載 高耐久ボタン ニンテンドースイッチ 対応 ワイヤレス コントローラー (緑)」です。
ゲームマニアの人だったりすると、この商品名だけで大体どんなことが出来るのか想像できると思います。
私は、とにかくPS2のコントローラーに似ていたらなんでも良いかな、ぐらいの気持ちでこの商品を買いました。
コントローラーの色は、「緑」「オレンジ」「青」の三種類あり値段は¥2,866です。
商品箱に入っている品は、ワイヤレスコントローラーと接続端子、説明書のみ
箱と説明書はもう捨ててしまったので、この二つだけの写真になってしまったのですが、正直これだけあれば問題なくゲームができます。
ですが、故障などが気になったり後に中古で売りたい人は、全部捨てずに持ってた方が絶対に得します。
そこは自己判断でお願いします。
使用方法は簡単!
待ちに待ったコントローラーが届くとすぐに使用したくてウズウズしちゃいますよね!
ですがこのワイヤレスコントローラー、即使えちゃうんです。
分かりやすいように使用方法をお教えしようと思いますので、分かりにくい場合は下の写真も参考にしながら見てみてください。
- Switch本体正面
- Switch本体左側の接続場所
Switchへの接続方法
step
1スイッチ本体に充電があるか確認する。
step
2接続端子をワイヤレスコントローラーに挿す。
step
3もう片方側の接続端子をスイッチ本体正面左側の挿し口に挿す。
step
4ワイヤレスコントローラーのインジケーターが赤く点滅していることを確認する。
たったこれだけの作業で、即ゲームができる状態になりました。
充電がないワイヤレスコントローラーでも、接続端末に接続した状態ならゲームをプレイすることができます。
ですが、この状態だと毎回面倒くさい作業をしてワイヤレスコントローラーを接続しないといけないので、簡単にSwitchと接続できるようにする方法を教えます。
ペアリングする方法
下の写真を参考に説明していきます。
- ①Switch本体設定画面
- ②持ちかた/順番を変える
- ③YとHomeボタンの同時押し
- ④接続できたらここに表示される
step
①Switch本体設定画面の「コントローラー」を選択。
step
②表示された画面の「持ちかた/順番を変える」を選択。
step
③④の画面が表示されたら、ワイヤレスコントローラーの「YとHomeボタン」を同時押しする。
この時、コントローラーの赤く光っている所(インジケーター)が順番に点滅して、手に振動が伝われば接続完了。
step
④接続が完了したら、ここの画面にコントローラーの表示が追加される。
ここまでのステップ作業を終わらせてしまえば、次回からは「Homeボタンを押すだけ」で簡単接続できる状態になりました!
これで存分にゲームを楽しめます。
様々な機能性に不満なし!
このワイヤレスコントローラーを買うにあたって、最も気になるのが機能性ですよね?
自分が求めている機能がなかったりするとガッカリすると思います。
なので、このワイヤレスコントローラーを使ってどんな事ができるのか説明しようと思います。
ワイヤレスコントローラーの機能性6つ
- ワイヤレス・4台同時接続プレイ
- 二つの振動レベル・Joy-conより繊細
- ジャイロセンサー/加速度センサー・角度の変化をちゃんと検知してくれる
- 写真が撮れる・SNSにアップデートできる
- 低電力のお知らせをしてくれて・ゲーム意外防止してくれる
- 節電モード
1.ワイヤレス・4台同時接続プレイ
このワイヤレスコントローラーでは、最大4台まで同時接続プレイができます。
バッテリーが切れた場合でも、有線で接続しながらプレイする事ができます。
2.二つの振動レベル・Joy-conより繊細
様々な振動を味わいながらゲームをしたい人にはもってこいの機能だと思います。
自分が気に入らなかったりすると、その都度振動レベルを調整できるので振動で困ることはありません!
振動レベルの調整は「RBとLBとRTとLTのボタン4つ同時押し」で出来ます。
3.ジャイロセンサー/加速度センサー・角度の変化をちゃんと検知してくれる
やはり臨場感たっぷりでゲームをしたい場合は、この機能は欠かせませんよね!
ワイヤレスコントローラーを左に傾けたり右に傾けたりすることで、操縦している機械が左に移動したり右に移動したりする機能、「マリオカート」などのレースゲームではより楽しさが増します。
4.写真が撮れる・SNSにアップデートできる
もちろんJoy-conと同様で、コントローラーから写真(スクリーンショット)が撮れてSNSにアップデートまで出来ます。
やり方は「+と−ボタン」を押すことで写真が撮れて、SNSにアップデートが可能です。
5.低電力のお知らせをしてくれて・ゲーム意外防止してくれる
優しいことにゲームプレイ中、充電がなくなりすぎてくると低電力のお知らせをしてくれます。
この表示のおかげで、急にコントローラーがバッテリー切れになったりする恐れがありません。
6.節電モード
途中でほったらかしで休憩をしたとしても、5分経つと自分からスリープモードに入ってくれるので、無駄なバッテリーを消費せずに済みます。
プレイ再開する場合は、Switch本体をONにして、Hボタンを押せば大丈夫です。
ここまでが機能性の説明になります。
自分が満足できる機能がちゃんと搭載されているのか、しっかり確認しておきましょう。
この安いワイヤレスコントローラーを買って得する人、損する人
やはり、ここまで説明しても、買おうか悩んでいる人はまだたくさんおられると思います。
ここからは、安いワイヤレスコントローラーを買って得する人、損する人を説明していきます。
この安いワイヤレスコントローラー買って得する人
得する人
- 多くても4人までとしかゲームをしない人
- 説明した機能性で満足している人
- 操作音が気にならない人
- ゲームを頻繁にしない人
- PS2のコントローラーに似た商品を探している人
多くても4人までとしかゲームをしない人
このワイヤレスコントローラーを使用してゲームをする際、絶対に4人以上にならない人には問題ありません。
ですが、全部このコントローラーだけを使用した場合の話なので、他の人にはJoy-conを使用してもらえれば、更に人数を増やしてゲームを楽しむ事ができます。
説明した機能性で満足している人
上記で説明した機能性に満足していただけている場合は、不満なく使用する事ができると思います。
コントローラーには、滑り止めのグリップなどもついてあるので手にはフィットしやすいハズです!
操作音が気にならない人
ワイヤレスコントローラーのボタンが全部、少し出っ張った感じでつけられているので、操作時の「カチカチ」音が少しうるさいです。
ボタンが少し出っ張っているからと言って、操作がしずらいことはありませんので、多少の操作音だったら気にならない人には問題ないと思います。
ゲームを頻繁にしない人
たまに暇な時に、ゲームをするぐらいの人だと問題ないのですが、頻繁にゲームをしたり、ボタンを強く押したりすると早く壊れてしまう恐れがあります。
ボタンの押しかたに気をつけて、頻繁にゲームをしないのであれば問題はありません。
PS2のコントローラーに似た商品を探している人
コントローラーの仕様がPS2の作りそっくりなので、この型のワイヤレスコントローラーを探している人には有難いんじゃないのかと思います。
私も「太鼓の達人」をPS2のコントローラーに似たものでしたいが為に購入しました。
この安いワイヤレスコントローラーを買って損する人
損する人
- 4人以上の大人数でゲームをしたい人
- 機能性に満足しなかった人
- 操作音が気になる人
- ゲームを頻繁にする人
- ゲームキューブのコントローラーに似た商品を探している人
4人以上の大人数でゲームをしたい人
このワイヤレスコントローラーを使用して、4人以上でゲームを楽しみたい人には向いていません。
どうしても大人数でゲームを楽しみたい人は、Joy-conを増やすか有線のコントローラーを買ってする方法もあります。
機能性に満足しなかった人
私が説明した機能性では満足がいかず、他にも違う機能が欲しい人は、買って損してしまうと思います。
ボタンの配置が気に入らないなどもあると思いますので、その場合は違うコントローラーを買う検討をしてください。
操作音が気になる人
上記でも説明しましたが、ボタンの出っ張りで「カチカチ」音が目立ちます。
すこぶるうるさい訳ではないのですが、操作音が気になる人にはお勧めできません。
ゲームを頻繁にする人
ゲームを頻繁にする人だとすぐに壊れてしまう恐れがあります。
絶対に壊れる訳ではないのですが、あまりゲームをしない人よりかは断然壊れるスピードは速くなると思いますので、もう少し良いコントローラーを買った方がいいかもしれません。
ですが、安く買えるというメリットもあります。
ゲームキューブのコントローラーに似た商品を探している人
これについては商品紹介しておいてなんですが、形状がゲームキューブのコントローラーからはかけ離れているので、この商品は全くお勧めできません。
ゲームキューブのコントローラーに似た商品といいますか、Switchで使えるゲームキューブのコントローラーも売られています。
有線ですが、そちらも検討してみてください。
まとめ
任天堂Switchで使える安いワイヤレスコントローラーは、問題なく使用できるが、このワイヤレスコントローラーを買って得する人も損する人もいるということが分かりましたね。
ざっと結論から述べて、商品紹介からこの商品を買って得する人損する人までの記事を書きましたが、いかがだったでしょうか?
ちなみに、買って得する人と損する人の意味は、安い値段でワイヤレスコントローラーを買ったらそれで満足するかしないかの話です。
だんだん話がデタラメになってきているので本題に戻しますが、私はこの安いワイヤレスコントローラーを買ってとても満足しています。
みなさんが買ったらどうかっていうのは正直分かりませんが、この記事を読んで「私も買ってみようかな」って思っていただけたら嬉しいです。
ワイヤレスコントローラーを使って、ストレスのないゲームプレイを楽しみましょう!!